
キャンディハウスのスマートロック、セサミ5とセサミ5プロの違いを比較・解説しています。
セサミ5とセサミ5プロの違いは主に以下の5点です。
- 重量
- サイズ
- 本体色
- 動作音
- 耐久性
どちらもスマートロックとしては十分な性能を持っているのですが、私としては以下のような結論に達しました。
▼ コスパ重視なら・・・
▼ 性能を重視するなら・・・
詳しくは本文で解説していきますね ♫
セサミ5とセサミ5プロの違いを徹底比較!
キャンディハウスのスマートロック「セサミ」シリーズの最新機種であるセサミ5とセサミ5プロの主な違いは以下の5点です。
- 重量
- サイズ
- 本体色
- 動作音
- 耐久性
それではそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。
①:重量
まずは重さの違いです。
セサミ5は総重量140gであるのに対してセサミ5プロは186gありますので、セサミ5プロのほうが若干重いことが分かります。
とはいえ、その重量の差は僅かに46gですので、違いはほとんどないと言って良いでしょう。
どちらを選んだとしても「重くて取り付けが大変!」といったことはないのでご安心ください。
②:サイズ
続いてはサイズの違いです。
両者のサイズの違いは以下の通りとなっています。
| 高さ | 幅 | 奥行き | |
セサミ5 |
92.7mm | 57mm | 53.7mm |
セサミ5プロ |
105.9mm | 45mm | 56.5mm |
セサミ5は高さがなく幅が広いのに対してセサミ5プロは高さがあり、横幅が狭いことが分かります。
セサミ5プロは幅が狭いため、以下の画像のように取付スペースが狭いドアにも設置可能です。

③:本体色
セサミシリーズの本体色は基本的には「黒・白」の2通りであり、セサミ5プロも本体色はこの2通りのみですが、セサミ5ではさらにシルバーカラーが加えられています。
カラーバリエーションという意味ではセサミ5プロよりもセサミ5の方が優れていると言えますね。
④:動作音
セサミ5プロはブラシレスモーターを採用しているので摩擦音が少なく動作音が静かです。
以下の動画ではセサミ5とセサミ5プロの動作音を比較しています。
確かにセサミ5プロの方が動作音は静かであることが分かります。
⑤:耐久性
スマートロックは日々の解錠・施錠を繰り返すことで部品が摩耗して、ある一定回数の使用により寿命を迎えます。
セサミ5の寿命は約5万回の使用であるのに対して、セサミ5プロはなんと100万回の使用が可能です。
耐久性という点においては、セサミ5プロの方がはるかに優れているということが分かりますね。
セサミ5とセサミ5プロ あなたに最適なのはどっち?
セサミ5とセサミ5プロの違いを確認してきましたが、本セクションでは実際に購入するのであればどちらが最適なのかについて解説していきます。
セサミ5がおすすめの方

- コスパ重視の方
- それほど頻繁な使用を想定していない方
価格面で比較した場合、販売店による違いはありますが、セサミ5プロよりもセサミ5のほうが安価なため、スマートロックに何よりもコスパを求める方にとってはセサミ5のほうがおすすめであると言えます。
また、セサミ5プロの最大の売りはその耐久性にありますが、よっぽど頻繁な使用を想定していない限り、セサミ5で十分だと考えられます。
一人暮らし、あるいは少人数の家族での使用を想定しているのであればセサミ5が適していると言えるでしょう。
セサミ5プロがおすすめの方

- セサミ5の取り付けが困難なドアの方
- 何よりも静音性・耐久性を重視する方
性能・コストを考えると個人での使用であればセサミ5でも十分なのですが、ドアの構造上、セサミ5の取り付けが困難な場合は十分に考えられます。
セサミ5プロはセサミ5よりもスリムですのでドア枠が狭いため、スマートロックの設置が困難だった方にとってはまさに待望のアイテムと言えるでしょう。
また、静音性・耐久性はセサミ5プロの最大の長所ですので、それらを重視するのであれば間違いなくセサミ5プロの方が適しています。
頻繁にドアの開け締めを想定している個人事業主さんのオフィス、あるいは大家族の方にとってはセサミ5プロの方がおすすめと言えます。
セサミ5とセサミ5プロ 共通の機能や特徴
ここではセサミ5、セサミ5プロのどちらにも共通する機能や特徴について解説していきますね!
99%の鍵に対応可能
現在、スマートロックはセサミ以外にも多くの商品がリリースされていますが、他社製品では取り付けが不可能な鍵でも特殊アダプタを使用すればセサミはどのような鍵にも取り付けが可能です。
例えば、私の家の玄関の鍵はLIXILの「カザスプラス」というカードタッチ式の解錠システムのため、サムターンの形状が他の一般的な玄関ドアと比べるとかなり特殊です。
それでも以下のようなセサミ用の特殊アダプタを使用すれば取り付けが可能となります。
他にも様々な形状に対応した特殊アダプタは用意されていますので、ご自身の玄関の鍵の形状に合わせて特殊アダプタを選べばセサミ5を使用することができるようになりますよ。
QRコードで鍵のシェアができる

専用アプリを利用すれば簡単に合鍵がシェアできる点もセサミ5の大きな魅力です。
もちろん、シェアの解除も簡単にできるという点もメリットのひとつと言えます。
例えば、あなたが物理キーの合鍵を渡していた恋人と別れてしまった場合、もしそのお相手が合鍵を返してくれなければ不安になりますよね?
その場合、高い費用を払って鍵穴を交換する必要に迫られる結果となってしまうかも知れません。
セサミ5であれば合鍵のシェア、非シェアがスマホひとつで簡単にできますので、一度取り付けてしまえば、そんな悩みから開放されますよ!
開閉履歴を管理することができる

開閉履歴を管理することができるのもセサミ5の頼もしいところです。
防犯的な観点から考えてもセサミ5は優秀すぎるスマートロックだと言えますね!
様々な方法でセサミを解錠することができる

セサミ5とともにセサミタッチプロを使用すれば実に様々な方法で鍵の開け閉めが可能になります。
特に指紋認証での解錠は便利すぎてもはや物理キーには戻れなくなりますよ!
まとめ
今回はキャンディハウスのスマートロック、セサミ5とセサミ5プロの違いについてお伝えしました。
両者の違いは主に以下の5点です。
- 重量
- サイズ
- 本体色
- 動作音
- 耐久性
特に大きな違いは動作音と耐久性です。
「pro」と銘打つだけあってやはりセサミ5プロのほうが性能は優れています。
とはいえ、コスパや使用頻度を考えると個人での購入であれば「セサミ5で十分」というのが私の結論です。
まだスマートロックを試したことがないという方はぜひ試してみてくださいね ♫
▼ コスパ重視なら・・・
▼ 性能を重視するなら・・・
セサミ5
セサミ5プロ